スポンサーリンク
五三会について
顕彰内規
会則第4条(5)による顕彰制度の内規について
本会の業務を定める会則第4条のうち、(5)項の「会員の功績に対する顕彰」については、以下の内容に基づいて執行する。 |
平成29年 9月19日改正 |
五三会栄誉賞 | 五三会学生大賞 |
- 五三会栄誉賞
賞の内容
五三会の社会的地位を高めることに寄与した会員に授ける賞対象者
社会的に権威のある以下の賞を受賞した会員の内、
受賞時から長くても5年以内に事務局に対して自薦し、
あるいは他薦され、役員会で承認された者- (該当賞)
・日本芸術院賞、同恩賜賞
・芸術選奨文部大臣賞、同新人賞
・関連する学会賞及びこれに準ずる賞
(日本建築学会作品選奨等を含む)
・日本芸術大賞
・村野藤吾賞(村野藤吾記念会)
・JIA日本建築大賞等各賞(日本建築家協会)
・吉岡賞(財団法人 吉岡文庫育英会)
・JSCA賞(社団法人 日本建築構造技術者協会)
・日本構造デザイン賞(日本構造家倶楽部)
・吉田五十八賞(吉田五十八記念芸術振興財団)
・公共建築賞(公共建築協会)
・BCS賞(日本建設業連合会)
・SDレビュー(鹿島出版会)
・AACA賞・芦原義信賞(日本建築美術工芸協会)
・グッドデザイン賞(日本デザイン振興会)
・BELCA賞(ロングライフビル推進協会)
・その他、上記の賞と同等以上に社会的に価値のある賞
賞・賞金
受賞者には、賞状および賞金として金5万円を授ける
(なお、五三会の会計状況により、金額は変更する場合がある)受賞式
各年度始めの「五三会」総会又は懇親会にて付則
授賞式参加のための交通費・宿泊費については実費精算とし、本会の会計から支出する
受賞対象については、総会もしくは役員会において随時調整を行うものとする
本賞は、複数回の受賞を特別の場合でない限り認めない
本賞に関する連絡先は、「五三会」顕彰制度委員会を窓口とする
本内規は、平成29年度より施行する
- 五三会学生大賞
賞の内容及び対象者
卒業年度における環境デザイン学科・地域環境学科学生のうち、その年度において卒業論文・卒業設計が優秀と認められる卒業研究
・環境デザイン学科 若干名
・地域環境学科 若干名
審査方法
広島工業大学教員の推薦を受けた作品の中から、「五三会顕彰制度認定委員」が選定する賞・賞金
受賞者には、賞状および記念品を授ける受賞式
卒業式当日 広島工業大学にて付則
顕彰予算は、総額3万円程度とする
本内規は、平成21年度より施行する